このサイトの管理人は、日本でIT系のエンジニアだったため、アメリカへ来てからもダンススタジオやバレエスクールさんのウェブサイト作成、更新のお手伝いをしており、その関係で、日本とアメリカのかなりの数のウェブサイトを拝見しています。
その中で気が付いた、日本のダンススタジオさんとアメリカのダンススタジオのウェブサイトの違いなどをゆるゆるとお話ししてみたいと思います。
今年の夏、(アメリカは、6月末が学校の年度末になり、7月~8月が夏休み明けから新学期です。)サンフランシスコ近郊のダンススタジオ、バレエスクールさんでは、スタジオ、スクールのウェブサイトの更新がちょっとしたブームでした。 通常、この時期は新学期に向けてホームページの内容を新しくするのですが、今回のブームはホームページ更新というよりも、プラットフォームの移行がとても多かったのです。
プラットフォームの移行というのは、簡単に言うとホームページを作っているソフトウェアを入れ替えるといった感じです。 そして、移行したプラットフォームは、ほとんどがWordPress。
WordPressは、本サイトでも使っているソフトウェアで、はじめはBlog用のソフトとしてリリースされましたが、最近ではBlogだけでなく、ウェブサイト(のコンテンツ)管理ソフトとして使われているようです。
ですので、今年WordPressに移行したサンフランシスコ近郊のダンススタジオ、バレエスクールさんのウェブサイトでは、ブログ機能が(今現在は)ほとんど使われておらず、今までのウェブサイト内容+ビデオや写真の管理 として使われているようです。
日本ではブログがとても盛んなようで、どのバレエスクール、スタジオさんでもホームページからブログ、あるいは、ホームページ無くてもブログをお持ちのようですが、アメリカのダンススタジオ、バレエスクールさんではブログ、ほとんど見かけません。 こちらでは、Facebook(フェイスブック)でスタジオ、スクールの近況報告をしているところが多いです。
WordPressは、Facebookとの連携(⁼更新内容を同時に反映させる)が簡単なので、今回多くのスタジオさん、スクールさんでプラットフォームをWordPressに移行したのは、その辺にも理由があるのかもしれませんね。