今回は、Webサイトとソーシャルネットワーク(サービス)の違いについて。
ソーシャルネットワークサービス(以下略してSNS)は、例えばTwitterとか、フェイスブック、インスタグラム、さらにはブログ(日本ですとアメブロやExite blogも含む)などのサービスの総称です。
WebサイトとSNS、この2つの違いは、インターネットで検索すると沢山出てくると思いますが、今回はこんな設定に例えてお話します。
来年から幼稚園に通う予定のお子さんがいる若いファミリーが、ABC市に引越す予定です。 ファミリーはABC市の名前は知っているものの、友人も親戚もおらず、ABC市についてはほとんど何も知りません。 一応、引越し先は決まっているので、できればその近くの幼稚園に通わせたいと考えています。 そこで、インターネットを使ってABC市の引越し先近くにある幼稚園を探し始めました。
このとき、検索結果の上位に表示されるのが、検索の条件にあった幼稚園のWebサイトです。 検索のキーワードが、 ABC市 と 幼稚園 以外に、例えば母体となる組織、スクールバス、行事、入園にかかる費用など多岐に渡ると、そのキーワードを多く含むページが検索結果の上に表示されます。 ですので、大抵の場合は、その幼稚園のWebサイトが上位に表示されます。 言い換えると、この場合の幼稚園のWebサイトは、まだその幼稚園について知らない人達に知ってもらう案内パンフレットのようなものです。
ファミリーは、無事幼稚園を見つけて、ABC市での生活をスタートさせました。 幼稚園からは、園児のファミリーに幼稚園のTwitterやフェイスブックをフォローしてくださいと言われました。 ファミリーは、はじめ、お知らせなどはメールでもいいのでは? と思っていましたが、実際使ってみると、幼稚園からのお知らせに質問したいなぁ~と思ってフェイスブックを見てみると、他のファミリーから既に同じような質問があがっていたり、その質問に他のファミリーが答えていたりしていて、とても便利です。 SNSは、あるグループ(この場合、この幼稚園児のファミリー)が共有する掲示板のような役割です。
以上をまとめて簡単に言うと
Webサイト ⁼ 新しいお客様へのご案内
SNS ⁼ お客様との密なコミュニケーションをとるツール
といった感じでしょうか。
ですので、バレエスクールさん、ダンススタジオさんにとっても、どちらも大切なツールです。
Webサイト持ちましょう!!! そして、SNSも開きましょう!!!!
今回は以上です。